All posts by ishihara

論文が掲載されました(19/12/4)

Antihypertensive treatment and risk of cardiovascular mortality in patients with chronic kidney disease diagnosed based on the presence of proteinuria and renal function: A large longitudinal study in Japan

Antihypertensive treatment and risk of cardiovascular mortality in patients with chronic kidney disease diagnosed based on the presence of proteinuria and renal function: A large longitudinal study in Japan

Kei Nagai, Kunihiro Yamagata, Kunitoshi Iseki, Toshiki Moriyama, Kazuhiko Tsuruya, Shouichi Fujimoto, Ichiei Narita, Tsuneo Konta, Masahide Kondo, Masato Kasahara, Yugo Shibagaki, Koichi Asahi, Tsuyoshi Watanabe Research Article | published 04 Dec 2019 PLOS ONE

https://doi.org/10.1371/journal.pone.0225812

論文が掲載されました(19/05/17)

Higher medical costs for CKD patients with a rapid decline in eGFR: A cohort study from the Japanese general population

A cohort study from the Japanese general population Kei Nagai, Chiho Iseki, Kunitoshi Iseki, Masahide Kondo, Koichi Asahi, Chie Saito, Ryoya Tsunoda, Reiko Okubo, Kunihiro Yamagata Research Article | published 17 May 2019 PLOS ONE

https://doi.org/10.1371/journal.pone.0216432

市民公開講座「知っていますか?あなたの腎臓のはたらき」18年1月21日

○開催日時:1月21日(日)13:00-15:00(12:30開場)
○場所:イーアスつくば イーアスホール
○概要:わが国の成人の8人に1人が慢性腎臓病と言われていますが、慢性腎臓病は自覚症状が乏しく、罹患していても気づいていない場合が多いのが現状です。そこで市民の皆様に慢性腎臓病を広く知っていただくために、腎臓のはたらきや、腎臓病の予防、進行を抑えるための生活習慣や食事などの注意点について講演を行います。ぜひこの機会にご参加ください。

オープニングリマークス

山縣邦弘(筑波大学医学医療系腎臓内科学 教授)

1.「腎臓はどんな働きをするの?」

斎藤知栄(筑波大学医学医療系腎臓内科学)

2.「腎臓を知る検査とは」

横山千恵(筑波大学附属病院 検査部)

3.「腎臓を守る食生活」

岩部博子(筑波大学附属病院 病態栄養部)

4.「運動で腎臓のはたらきが良くなる?」

塩見耕平(筑波大学附属病院 リハビリテーション部)

○主催:いばらき腎臓財団
○共催:筑波大学附属病院
日本医療研究開発機構研究費腎疾患実用化研究事業「慢性腎臓病(CKD)進行例の実態把握と透析導入回避のための有効な指針の作成に関する研究(REACH-J)」
筑波腎臓内科医療育成支援機構
○後援:日本慢性腎臓病対策協議会、日本高血圧協会、茨城慢性腎臓病対策協議会、つくば市医師会

○参加対象者・条件:当日先着240人、予約不要
○参加費:入場無料
○問合せ先等:TEL&FAX 029(853)3202 
筑波大学医学医療系腎臓内科学

170121

市民公開講座を行いました

2017年1月22日(日)13時より、イーアスつくば イーアスホールにおいて、市民公開講座「あなたの腎臓を守るために」が開催されました。

この企画は、日本医療研究開発機構(AMED)研究費腎疾患実用化研究事業の「慢性腎臓病(CKD)進行例の実態把握と透析導入回避のための有効な指針の作成に関する研究(REACH-J)」の主催のもと、慢性腎臓病(CKD)の現況の説明や、CKDの早期発見と予防、進行抑制のために注意すべき生活習慣や食事管理、運動についての知識を深める目的で開催されました。

当日は240名収容の会場が参加者で満席となり、一時は立見の参加者も出る盛況ぶりでした。つくば市医師会 飯岡幸夫会長からのご挨拶に続き、4つの講演を皆様熱心に聴講しておられ、講演の合間には活発な質疑応答が行われました。参加者へは治療食の案内、尿試験紙サンプル引換の案内も行われました。また講演終了後には相談コーナーも設置し、希望された参加者の個別相談にもスタッフが対応いたしました。尿試験紙サンプルは参加者の半数が市民公開講座終了後に近隣薬局で受け取っており、CKDの早期発見や蛋白尿に対する参加者の関心の高さがうかがえました。

プログラム

1.「あなたの腎臓を守るために」 山縣邦弘先生(筑波大学医学医療系腎臓内科学 教授)

2.「知って得する腎臓病の知識」 小林正貴先生(東京医科大学茨城医療センター 院長)

3.「腎臓を守る食生活~今日から毎日できること~」 岩部博子先生(筑波大学附属病院 病態栄養部)

4.「筋肉と身体活動で腎臓を守る」 塩見耕平先生(筑波大学附属病院 リハビリテーション部)

主催:日本医療研究開発機構研究費腎疾患実用化研究事業

「慢性腎臓病(CKD)進行例の実態把握と透析導入回避のための有効な指針の作成に関する研究(REACH-J)」

共催:筑波大学

後援:日本慢性腎臓病対策協議会 日本高血圧協会 茨城慢性腎臓病対策協議会 いばらき腎臓財団

つくば市医師会長 飯岡幸夫先生のご挨拶

つくば市医師会長 飯岡幸夫先生のご挨拶

山縣邦弘先生(筑波大学医学医療系腎臓内科学 教授)

小林正貴先生(東京医科大学茨城医療センター 院長)


岩部博子先生(筑波大学附属病院 病態栄養部)


塩見耕平先生(筑波大学附属病院 リハビリテーション部)

市民公開講座「あなたの腎臓を守るために」2017/1/22(sun)

市民の皆様に慢性腎臓病を広く知っていただくために、進行リスクとなるタンパク尿や腎臓病の知識、食事や生活習慣、腎臓を守るための身体活動や運動療法について、筑波大学附属病院や東京医科大学茨城医療センターの第一人者が講演を行います。その日からすぐ取り組める情報が満載です。ぜひこの機会にご参加ください。

●日時:2017年1月22日(日)13:00-15:00(12:30開場)

●場所:イーアスつくば イーアスホール(つくば市研究学園5丁目19)

●講演内容

1.「あなたの腎臓を守るために」 山縣邦弘先生(筑波大学医学医療系腎臓内科学 教授)

2.「知って得する腎臓病の知識」 小林正貴先生(東京医科大学茨城医療センター 院長)

3.「腎臓を守る食生活~今日から毎日できること~」岩部博子先生(筑波大学附属病院 病態栄養部)

4.「筋肉と身体活動で腎臓を守る」塩見耕平先生(筑波大学附属病院 リハビリテーション部)

●定員:当日先着240名

●参加費:無料

●問合せ先:筑波大学医学医療系腎臓内科 TEL&FAX 029-853-3202

201701event